岡山大学 自転車部活動記録 (#^.^#)
2015-07-17 10:14

水曜日の午後、この日はギラギラの太陽に眩しいくらいの青空だった。
集合は13時30分、岡山市内。
※学業のスケジュールにより13時と15時からの2組に別れていて、13時組みにアテンド
集合は13時30分、岡山市内。
※学業のスケジュールにより13時と15時からの2組に別れていて、13時組みにアテンド
基礎練習から次のステップへ進み、実践ロード練習へ。
ルートは、吉備津→足守→ものぞの→豪渓→旧賀陽町→旧加茂川町→吉備新線→岡山
ざっくり120kmほど。
走力に幾分差があるので先頭牽きで調整しながら基本パックで走る。長めの登坂では分断してしまうが、その時は必ずリピートで下りレストにならぬようにすること。コレ、できそうでなかなかできないんです。
また基本ペース走を常に意識し走る、負荷を揃えて走ることがまず出来て、それから意図的に負荷をあげたりする。漠然と走るでなく常に意味づけを考える。限られた練習時間で効果・成果を出すことを目的としています。※時間が沢山とれて出来る人はまず沢山走ることでOKですが
この日の教訓は…
★空気充填について
リム打ちパンクがありました。聞くと空気を入れたのは4日前だという…7~8気圧であれば、4日もたてば相当減ってしまうので、当日練習前に必ず確認すること。
リム打ちパンクがありました。聞くと空気を入れたのは4日前だという…7~8気圧であれば、4日もたてば相当減ってしまうので、当日練習前に必ず確認すること。
★パンク修理について
パンクしたチューブをパッチで修理をしそうに…現場では必ずチューブ交換をすること。パッチを貼るのは時間がかかるし、失敗したらさらに再修理になります。修理は帰宅後にしましょう。
★水分補給について
保冷ボトルがお薦め。体質にもよりますが気温34℃で運動するわけですから体温調整も半端ありません。冷たいドリンクがあれば無駄な体力低下を防げます。氷を充填もしくは完全に凍らせたものなら数時間冷たいです。またボトルは2本持ちましょう、一つは身体にかけて冷却もできます。練習では自由に自販機で冷たいものが買えるけど、レースで自由に補給はできません。常日頃から実践に即したことをやるようにしましょう。要は持ってるものをどう使うかです、補給できなかったことを想定し。
★体力まかせに走らずペダリングの基本を身につける
ロードで速く走るには…
極論「人より重いギアを沢山回せること」です。それにはスムーズで効率的なペダリングが不可欠。これなくして幾ら重たいギアを踏もうとしても速く(高回転)回せないんですね。
なので、まずは回転コレ基本。※学連で強い選手の多くは高校時代にピストで回転の基本を学んでいます。
・対策1
ローテーションの途中でもしっかり空回りしないくらいのギア比でしっかり回し続ける。脚を止めて休まないこと。※重たいギア比にして休まない
・対策2
CADメーターを導入し、自分が走行中にどの程度変動しているか定性でなく定量で認識すること。
・対策3
走行中の動画などで自分の姿を客観的に見て他人との違いを認識すること、強い人や上手い人を真似てみるのはひとつの有効な手段ですね。
★集団から遅れたら
とにかく道なりに真っすぐ走る、分岐があれば基本登るほうへ進む。その道なりで登り切り誰もいないなら道が違う。※登り切りで必ず迎えにリピートするから
とにかく道なりに真っすぐ走る、分岐があれば基本登るほうへ進む。その道なりで登り切り誰もいないなら道が違う。※登り切りで必ず迎えにリピートするから
今大事なのは…
練習会においてきつくなったときに、やみくもに頑張る! のではなくて、
基礎をしっかり身に付け、複数人でしっかり負荷をかけることのできる環境を作ること。今、力任せに頑張るだけでは先に繋がりません、一歩づつもどかしいかもしれないが確実に積み上げてゆきましょう。土台がしっかりできれば、飛躍的に伸びることができます。
未来有望な元気なメンバーに知恵と経験のみでついてゆくおっさんはキツいんですから(笑)
お問い合わせ
スポーツ自転車に関するスクール・イベント・メンテナンス・パーツなどなどお気軽にお問い合わせください。
086-897-0879
営業時間:13:00 〜 19:00(定休日:木曜日)
関連の記事
How To Get In Touch
Contact
〒701-1211
岡山県岡山市北区一宮34-1
Tel : 086-897-0879
Fax : 086-897-6124
Email : info@pioniere.link